gastritis
胃炎(慢性胃炎)とは

胃炎(慢性胃炎)とは

医療法人香誠会 えぞえ消化器内視鏡クリニック

慢性胃炎とは

胃の粘膜に炎症が起こり、慢性化した状態です。一口に慢性胃炎といっても、その中には「表層性胃炎」「萎縮性胃炎」「鳥肌胃炎」などが含まれ、原因も内視鏡所見も医学的対応も異なります。

 


1. 表層性胃炎

胃の粘膜の表面に線状の発赤を認めるタイプを表層性胃炎といいます。
ストレスや不安、暴飲暴食などによる胃酸過多が原因となり発生することが多く、最近では、ピロリ菌陰性の人に発生しやすいともいわれています。悪い病気ではありませんが、胃の痛みが出ることがあります。内視鏡検査にて表層性胃炎と診断された場合でも無症状であれば特別な対処は必要ありませんが、痛みなどがある場合は日常の生活習慣や食生活を見直しして改善することで症状が緩和されることがあります。

 

※いずれも「LCI」という特殊な光で観察(発赤が強調されています)

 


2.  萎縮性胃炎

ピロリ菌感染で胃粘膜に慢性的な炎症が続くことで胃粘膜が薄くなってしまった状態を「萎縮性胃炎」といいます。 ピロリ菌に感染すると年齢とともに胃粘膜が萎縮し、炎症が持続することによって胃がんの発生リスクが高まることがわかっています。

胃粘膜の萎縮が進行すると、腸の粘膜に置き換わる「腸上皮化生」という状態になります。萎縮が進行するとピロリ菌も生息できない状態となるため、ピロリ菌の検査では「ピロリ菌陰性」と診断されることになりますが、実は胃がんのリスクがかなり高い状態であることに注意しなければなりません。

 

  • 左:萎縮性胃炎(胃体部)

  • 右:萎縮性胃炎(幽門前庭部)

胃粘膜の萎縮が進行すると、腸の粘膜に置き換わる「腸上皮化生」という状態になります。萎縮が進行するとピロリ菌も生息できない状態となるため、ピロリ菌の検査では「ピロリ菌陰性」と診断されることになりますが、実は胃がんのリスクがかなり高い状態であることに注意しなければなりません。

  • 左:腸上皮化生(胃体部反転観察)

  • 右:腸上皮化生(胃体部見下ろし観察)


3. 鳥肌胃炎

胃の出口付近(前庭部)にみられる、リンパ濾胞とよばれるものが増生した慢性的な炎症状態を「鳥肌胃炎」といいます。見たままの所見から命名された診断名です。
胃がん(特にスキルス胃がん)との関連が強く示唆されており、鳥肌胃炎は胃がんのリスクが高い状態とされています。
胃カメラで鳥肌胃炎を認めた場合には、ピロリ菌陽性であれば除菌治療を行います。鳥肌胃炎は胃の痛みといった症状が出やすいですが、除菌治療により鳥肌粘膜が改善され、症状が解消されることもあります。

 

左:通常の光でみた鳥肌胃炎 右:LCIという特殊な光でみた鳥肌胃炎

慢性胃炎の原因

上記タイプにもよりますが、慢性胃炎の多くにピロリ菌が関わっています。ピロリ菌が原因となっている慢性胃炎の場合、長く放置していることで胃潰瘍十二指腸潰瘍胃がんなどのリスクが上昇するとされています。
ピロリ菌以外の原因としては、暴飲暴食、ストレス、喫煙、薬の副作用などが挙げられます。

慢性胃炎の症状

症状以下のような症状がある方は、一度ご相談ください。

  • 胃の痛み
  • 胃の不快感(重い感じなど)
  • 胃の膨満感
  • 胃もたれ
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振

慢性胃炎の治療

胃内視鏡検査によって胃粘膜の状態を評価し、適切に診断します。ピロリ菌感染が疑われる所見がみられた場合には、各種検査によってピロリ菌感染の有無を確認します。 ピロリ菌感染が見られた場合には、ピロリ菌の除菌治療を行います。除菌治療は、制酸剤と抗菌薬を7日間続けて服用していただくだけの負担が少ない治療です。
ピロリ菌以外が原因である場合には、胃酸分泌を抑える薬、胃粘膜を保護する薬、胃の働きを整える薬などを使用して、症状を緩和する治療を行います。

除菌治療後の注意点

ピロリ除菌をすると、下の写真のように胃炎の所見がかなり改善します。 

  • 左:除菌前(急性胃粘膜病変)

  • 除菌後右:除菌後※同じ患者さんの写真です

しかし、除菌が成功すると活動性の胃炎は消退するものの、「萎縮性胃炎」、「腸上皮化生」という胃がんのリスクが高い状態となる場合がありますので、胃がんのリスクがゼロになるわけではありません。 ※除菌した後も健診のバリウム検査や胃内視鏡検査で毎回「慢性胃炎」あるいは「萎縮性胃炎」と診断されるのはこのためです。 除菌成功後も、「必ず定期的な胃内視鏡検査(胃カメラ)を受けるようにしてください。

当院では、痛みや苦痛を最小限に抑えた胃内視鏡検査を行っておりますので、安心して受診ください。