大腸に原因不明の慢性炎症をおこす病気です。
大腸粘膜を中心にびらんや潰瘍などが形成されることで、腹痛、下痢、しぶり腹、粘血便、発熱などの症状が出現します。炎症の広がり方によって直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型、右側あるいは区域性大腸炎型に分類されており、炎症の程度によって出現する症状も様々です。
20~30歳代で発症するケースが多い傾向にありますが、幅広い年代での発症がみられます。
原因がはっきりわかっていないため完治を目指せる治療がなく、厚生労働省により特定疾患(難病)に指定されていますが、適切な治療で炎症を抑えることで病状をコントロールし、普通の生活を送ることが可能です。
下痢、血液や粘液が混じった粘血便ではじめて気づかれることが多く、腹痛、残便感、排便回数の増加もよくみられる症状です。炎症の広がりや程度によって現れる症状も様々です。
重症化した場合、全身の炎症反応が強くなることで発熱や体重減少までみられるようになり、出血量が増えることで貧血になることもあります。大腸の狭窄や閉塞などの合併症を起こす可能性も高くなり、炎症が長期化すると大腸がんリスクも高くなります。
粘血便、下痢、腹痛といった症状は、感染性腸炎や薬剤性腸炎などでも見られます。そのため、問診や大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を行い、大腸粘膜の炎症所見を観察します。潰瘍性大腸炎には特徴的な内視鏡所見があるため、診断には内視鏡検査がきわめて有用です。内視鏡検査中に組織を採取(生検)し、病理検査でも潰瘍性大腸炎として矛盾しない所見が得られるかどうか確認します。
当院では、痛みや苦痛を最小限に抑えた大腸内視鏡検査を行っておりますので、安心して受診ください。
大腸粘膜に起こっている炎症を抑えるための治療を行います。
使用する薬剤は炎症が起こっている場所、程度、活動期か寛解期かによって使い分けます。
治療の中心となる薬剤は5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)です。5-ASA製剤による治療までは当院でも対応させていただいております。
5-ASA製剤で炎症が十分コントロールできない場合、ステロイド製剤、抗TNFα抗体製剤、血球成分除去療法(G-CAP、L-CAP)、生物学的製剤(インフリキシマブなど)など、より専門的な治療が必要となります。それらの専門的な治療が必要と判断された場合は炎症性腸疾患専門医に紹介させていただき、炎症が落ち着いたら再度クリニックで継続治療を行うなど、専門機関と緊密に連携して治療を進めさせていただきます。